かないばら苑について

  1. HOME
  2. かないばら苑について

その人らしい暮らしの実現

この言葉は、かないばら苑が、
いつも身近に掲げてきた
ケアの理念です。
施設や在宅で暮らす方への
ケアを示していますが、
個別ケアにとどまらず、
地域包括ケアや地域共生社会の
理念としても位置づけています。

その人らしい暮らしの実現

その人らしい暮らしは、
利用者本位のサービスから
生まれます。

施設では、集団で一律に行うケアを良しとせず、個別ケアを志向してきました。在宅ケアも同様に、一人暮らしでも、家族との暮らしでも、自分らしく暮らすお手伝いをしてきました。

その人らしい暮らしの実現

社会福祉法人として
地域のセーフティネットの
役割を果たします。

周りの協力があっても、当たり前の暮らしができなくなる事態があるのです。誰もが住み慣れた場所で暮らせるよう、ひとりも見過ごさないケアを地域とともに取り組んできました。

特別養護老人ホームかないばら苑が歩みをはじめたのは、1995年5月1日のことでした。高齢者が安心して人生の仕上げの時期を、その人らしく暮らせることを目指して、私たちができることを、地域の方々の協力をいただき精一杯やってきました。

まだまだ、地域のためにやらなければならないことはたくさんあります。
次の1歩に向かってスタッフみんなで、地域包括ケアのためにできることを考え、「おたがいさま」の精神で、かないばららしい福祉の形を追求してまいります。地域共生社会を目指して、自分らしさが多様に交じり合う感性豊かな麻生区の暮らしに寄り添います。

地域とともに

With the community

地域交流・地域密着から共生の時代へ。
〜困った時は、おたがいさま〜

最初の頃は、地域の方々に「地元にあるから付き合うけど福祉のお世話にはならないよ」と言われることがよくあり、福祉に親しんでいただきたくて地域交流を始めました。通信の発行、麻生福祉祭り・幼稚園・中学校行事・地元の祭り・初詣への参加、バザー・夏祭り・盆供養・秋まつりの開催、ボランティアさんの募集などなど。
25年間を通じて、多くのボランティアさんにご支援いただき、今では、年間延べ4,000人の地域ボランティアの皆さんに支えられています。

地域交流が進み、地域からの依頼をいただき、地域貢献の機会が増えました。法人全体では、小中学校の福祉教育や田園調布学園大学、昭和音楽大学との連携、町内会・自治会、区社協、地区社協、消防団、民児協の皆さま、などと、福祉の課題を通じて関わりも増え、地域交流から地域密着へと変化をしていきました。
市委託の在宅介護支援センターや地域包括支援センターでは、個別相談、災害時対応、介護予防、虐待通報、消費者被害防止など、多岐にわたる課題に地域とともに取り組んできました。

地域共生社会へ向かう今、「地域の学校」を開設し、地元で福祉の担い手を広げることに取り組みました。かないばら苑単体では解決できない地域課題は、分野や世代を超えて地域でつながり、少しずつでも解決に近づけることが分かりました。地域の助け合いの文化、農業文化、芸術の魅力を教えていただき、「おたがいさま」の関係に魅了され「地域とともにある」喜びを知りました。コロナとともに暮らしも介護も変わるけれど、変わらない想いがあります。

かないばら苑は「困った時は、おたがいさま」の地域を目指して、地域をつなぐ役割を担います。

地域共生への取り組み

Benefit the community

地域の学校

「介護職員初任者研修」を開設し、地元で働く方、地域の支え合いで活躍する方に学ぶ機会を提供しています。最近では、「実務者研修(介護福祉士受験資格)」も始まりました。

サロン送迎運転ボランティア

2008年に「人とサロンをつなぐ移送推進協議会」を発足させ、福祉施設の車両を運転ボランティアに貸し出し、地域のサロン参加者の送迎を行う活動を始めました。今では麻生区社協や麻生区の後方支援で、あさおサロン送迎等推進会議が立ち上がりました。

ボランティア25年

かないばら苑では、暮らしの豊かさを支える部分を、家族交流やボランティアという形で地域に託しました。苑内に、地域の風が吹き、心地よい緊張や刺激が届けられます。楽しく安全な生活の支えです。ボランティアさんは「介護の仕方」、「介護の質の見分け方」、「老いるということ」などへの理解が深まり、地域の福祉力が向上します。